[コミュニケーションで重要な3STEP]仕事で使いこなすと激変!

コラム
  • コミュニケーション力をあげるにはどうすればいいか分からない
  • 仕事を頼みたいけど嫌な顔をされてしまい、どうもうまくいかない
  • コミュニケーション力が高い人の考え方を知りたい

スマホやテレワークの普及によって、会話の悩みが増えています。
会社員として働いていると、仕事の悩みよりも人間関係の悩みを相談されることが多いです。
それもそのはず。
仕事を辞めたい人の理由ランキングには人間関係の悩みが常にトップ5に入っているのです。

コミュニケーション能力が高い人はセンスがある人なんだろうと思って諦めてしまっていませんか?
そんなことありません。
考え方を学んで、実践して身に着けることが大切なのです。

人に好かれる話し方拡張話法についても解説しているので、併せてどうぞ。
[人に好かれる話し方は拡張話法]すぐに実践できる5つのテクニック

それではコミュニケーション能力が高い人が使いこなす考え方を解説していきます。

スポンサーリンク

コミュニケーション能力を上げる考え方3STEP

  • STEP1 自分の考えをそのまま言葉にしない
  • STEP2 相手のメリットを考える
  • STEP3 願いとメリットを一致させて言葉にする

仕事でコミュニケーション能力が高い人はこの考え方が身についています。
自然と使いこなしているので、あの人はコミュニケーション力が高いなと感じるのです。

意識していくことで必ずできるようになる技術なので、しっかり学んでいきましょう!
それでは各項目について解説していきます。

STEP1 自分の考えをそのまま言葉にしない

まずは人に何かを伝える際に自分の考えをそのまま言葉にしないことを意識しましょう。
これが意外に難しいんです。
色々話をして気が付くと、あれ?伝わってない?と思うことがあります。

自分の考えをそのまま伝えすぎないことも大切なんです。

仕事をしていると、専門用語が飛び交い、相手が何を言っているのか分からないまま会話が進んでしまうことがあります。
会話をしている者同士が嚙み合っていない場面は年齢関係なく多く見られます。

その原因は、そのまま自分が言いたいことを言葉にしてしまい、知らず知らずのうちに失敗してしているのです。

hiro
hiro

Aさんはなぜこんな簡単なことを失敗したんですか?考えられません。もう仕事を頼めませんよ。

こんな言い方されたら言われたほうはイラっとしたり、関わりを持つことを避けたくなりますよね。

もちろん知識や価値観が同じであればストレートに伝えることで上手くいくこともあるでしょう。
しかし、仕事では様々な人間関係があるのでなかなか難しいものです。

冷静にこれまでのやり方を変える意識を持ち、思いついたことをそのまま言葉にしないようにすることが大切なのです。

冷静になるためには怒りをコントロールすることが大切です。
アンガーマネジメントの手法が役立つ場面も多いです。
》アンガーマネジメントについてはこちら

STEP2 相手のメリットを考える

次は自分が伝えようとすることに対して相手のメリットが何かを考えてみましょう。
相手の視点に立って、何を望んでいるのか。
どうしたいのかを考えることが重要です。

Aさん
Aさん

相手の視点に立って考えるのって難しいそう。
どうやって考えればいいのかな。

例えば、仕事を誰かにお願いする時を考えてみましょう。
ただ作業として言われたことをやっているのと、仕事を理解して取り組むのでは成果が大きく変わってきます。
それは相手にとってメリットがあるので、今後の成長や仕事に対する姿勢に変化が生まれるのです。

hiro
hiro

Aさんは仕事をミスした。困るんだよな。

でも次からは〇〇に気を付けてやればミスが無くなるんじゃないか

相手の知識量、興味ある情報、好きなテンションなどメリットになることは何かを考えましょう!

STEP3 願いとメリットを一致させて言葉にする

最後は相手のメリットと自分の考えを一致させて言葉にしていきます。
ここで最も大切なことはSTEP2で考えた相手のメリットを意識して言葉にするということです。

相手が「分かりました!」と言いたくなるような言葉を考えましょう!

相手に何か伝えるということは、そこに意味が必ずあります。

①自分の考えをそのまま言葉にしてしまう場合

hiro
hiro

Aさんはなぜこんな簡単なことを失敗したんですか?考えられません。もう仕事を頼めませんよ。

②相手のメリットを意識して言葉にした場合

hiro
hiro

この手順を間違えてしまうと、稼働中のシステムが使えなくなってしまうよ。

手順通りしっかりと実施お願いします。2人できちんとチェックをすればミスは起こりにくいから、誰かと作業するようにしてね。

2つを比べると、②のほうが意欲的に取り組んでくれそうな気がしませんか?
メリットや意味を理解することで嫌な作業ではなく、やるべき作業なんだと意識が変わってきます。

この3つのSTEPを意識して言葉にしていくことで実現できなかったことをスムーズに実現できるようになっていくのです。

まとめ

  1. 自分の考えをそのまま言葉にしない
  2. 相手のメリットを考える
  3. 願いとメリットを一致させて言葉にする

とりあえずこの3つはおさえておきましょう。

ITの目覚ましい進歩により、直接コミュニケーションをとる機会が減ってきています。
だからこそコミュニケーション力を鍛える重要性が上がってきているのではないでしょうか。

リモートが増えたことによって、じっくりと言葉を考える時間が増えてきています。
》リモートワークでもできる信頼関係を築く方法についてはこちら

最初は難しいかもしれませんが、意識して実践していくことで自然と身につきます。
自分自身で少しずつ実践してみてはいかがでしょうか。

コミュニケーション力を高めるおススメ書籍はこちら↓

30代にオススメの書籍はこちら記事をご参考ください。
》【30代にオススメのビジネス本5選】成長するきっかけの一冊

タイトルとURLをコピーしました