仕事で疲れて帰ってきてお願い事をされムカッときて不機嫌な対応をしてしまった
家事や育児で寝不足でイラっとしてしまい言わなくてよいことを言ってしまう
後になってから「なんであんなことを言ってしまったんだろう」
そんな後悔してしまった経験ありませんか?
怒りを選んでいるのはあなた自身なんです。
アンガーマネジメントを学ぶことでストレス軽減や仕事の生産性の向上に繋がるんです!
“怒り”の感情を上手に受け止めてプラスに生かす手法と今からできる実践3選を紹介致します。
アンガーマネジメントとは?

アンガーマネジメントを直訳すると「怒りの管理方法」という意味です。
1970年代にアメリカで生まれた怒りの感情と上手に付き合うための方法です。
今では企業の研修などにも取り入れられるようになり、知られるようになりました。
怒り聞くと、相手を怒鳴ったり、物を壊したり、攻撃的な激しい感情を想像することが多いのではないでしょうか。
実はそれだけではありません。
自分自身を良い方向に動かすモチベーションとして、使うことができるのです。

試合で負けた時は、悔しさと自分に対する怒りをバネにして努力したな。
怒りも良い方向に使うことができるのね。
そのため、アンガーマネジメントは「怒らない」ではなく、「怒りをコントロールする」ことを目的としています。
怒りをコントロールできるようになると、怒りによって出る衝動的な言動や行動を抑制することができます。
そして、円滑なコミュニケーションや適切な問題解決につながっていくのです。
“怒り”を選んでいるのはあなた自身

同じ出来事でもイラっとする時としない時があります。
【すれ違いざまに誰かと激しくぶつかった】と仮定してみます。
パターンA | パターンB |
嫌な人から毎日ねちねち指摘され 心身がへとへとな状態で歩いている | 大好きな友達と遊ぶ予定について 話しながら歩いている |
パターンAとパターンBでは全く別の感情を持ちます。
パターンAであれば

なんだよ!痛いな
と怒りの感情
パターンBであれば

あ、すいません
と何事もなく終わる感情が生まれます。
つまり“誰か”や”何か”に怒らされているのではなく、自分自身が”怒る”を選択しているということなんです。
なぜ”怒る”を選択してしまうのか

それは考えや価値観の違いを受け入れられないから”怒る”を選択してしまうのです。
例えば仕事をしていて、下記のような怒られ方をしたとします。

前も同じこと言ったよね?
教えたんだから覚えておくべきでしょ
上司にこのようなことを言われても本音は

(一回じゃそんなにたくさん覚えられないよ。
覚えられる理由教えてもらっていいですか?
)
自分が”~べき”と考えていることは正しいことなのかもしれません。
ですが本当に誰にでも正しいことなのでしょうか?
重要なのは”怒り”は損か得かという視点

怒りに振り回されがちな人には【その怒りは損か、得か】という視点が足りないことが多いです。
自分だけではなく、相手や周りも含めてトータルで考えることが重要です。
例えば、「この仕事をやってほしい」と伝えるだけでも大きく感じ方は変わります。
甘えた感じなのか、淡々と言うのか、怒りをもっていくのかで受ける印象は大きく違ってきます。
損か得かを冷静に考える視点をもちましょう。
その状況を冷静に見極め、場面ごとにどのような伝え方をするのがよいか考え行動に移してみてください。
“怒り”をプラスのエネルギーにする
“怒り”の感情をゼロにすることはできません。
その“怒り”を目標達成に生かす、人生にとって有意義な方向に転換させるきっかけとして考えることが重要なのです。
例えば資格試験の勉強をして落ちてしまったとします。

あ~試験に落ちた。
もう勉強したくないや

悔しい!
次こそ絶対合格する。
来月またチャレンジする!
“怒り”を感じた時には『建設的に』『プラスの方向に』『人生にとって有意義なものに』といったことを頭にいれておきましょう。
今からできるアンガーマネジメント実践3選

自分にあった簡単に実践できるものから試してみましょう。
どこか心に残しておくことでいざイラっと来た時に役立つはずです。
- 怒りが湧いてから6秒数える
- 人間の怒りのピークが長くても6秒であることからきています
- 怒りが湧いたら深呼吸をして6秒まって呼吸を整えてみましょう
- 怒りが湧く場面から離れる
- 怒りが湧いたその場にいると更にどんどん怒りが加速していく場合があります。そんな時はトイレや飲み物を飲みに行ったりその場から離れることが効果的です
- 怒りを点数化する
- 自分の怒り度合いを点数化することで冷静になりやすくなります
- 自分の怒りを評価することで心に余裕を作ることができます
ちなみに私は「6秒数える」と「その場から離れる」はよく実践で使います。
おすすめ書籍